高校生のお子さんをお持ちの保護者さん!
物価高の昨今、“塾代”のことでお悩みではないですか?
この記事では、さまざまな教育・塾業界で働いてきた私 塾長の野口が、
高校生の塾代のリアルをお伝えします。
この記事一本で、あなたのお子さんにはいくらかけるのが最適なのか?
がわかります♪
①細かい話は飛ばして結論:このケースなら/この塾で/○○円かけるのが最適!
②高校生の塾代の相場って?
③「安すぎる塾」には要注意!その「本当のコスト」とは?
④塾代を無駄にしない!賢い使い方でコスパを上げよう
①細かい話は飛ばして結論:このケースなら/この塾で/○○円かけるのが最適!
みなさん、高校生のお子さんに塾代をかける『ゴール』は何でしょうか?
ほとんど場合「成績UP&志望校合格」ですよね。
ですから、塾代は安すぎても高すぎても良くないわけです。
でも、オーバーにかけすぎたかも。
もう少し費用を抑えても可能だったのでは…?
→もし抑えられていたら、家計の負担を減らせたのに。
目標・目的を果たせるだけの、「最適な費用」を知ることが大事!
国公立・難関私立大に逆転合格させたい
まずは一番難易度が高く、費用がかかるケースをお伝えします!
この場合は完全1対1の個別塾が最適です。
なぜなら、逆転合格を果たすには、過去の抜け漏れている単元を復習&マスターする必要があるから。
そして、強化すべき単元は生徒により違うためですね!
画一的なカリキュラムで指導する塾だと合わなくなってしまうので、オーダーメイド的に個人に合わせてくれる授業がベストです。
費用の目安はズバリ5~7万円/月です。
(高2で5万円、高3で7万円くらいのイメージ。)
総合型選抜・推薦で国公立・難関私立大に合格させたい
この場合は、学校の定期テスト対策(評定確保のため)に加えて、
●小論文
●面接
●プレゼン
●グループディスカッション
の練習が必要になります!
塾の形式は問いませんが、これらの対策をちゃんとやってくれる所を選びましょう。
【きちんと対策内容を具体的に書いている所で!】
総合型・推薦を専門に扱っている塾もあるので、候補に入れるのもアリです。
費用の目安はズバリ4~5万円/月です。
もう一歩で目標点・志望校に届きそう
ある程度の勉強習慣はあるはず。
類題をたくさん解いて演習量を確保すれば目標達成できるでしょう!
自分だけでは気づかなかった問題へのアプローチや解法を教わるために、集団塾がオススメです。
同じレベルの大学を目指すライバルとの切磋琢磨もいい刺激になります。
費用の目安はズバリ2~3万円/月です。
苦手克服・赤点対策
扱う問題のレベルはそこまで高くないので、高額な塾代をかけなくても大丈夫です!
基礎標準をちゃんと練習しましょう。
一方で苦手なところは生徒それぞれなので、個別であることは譲れません。
ということで、1対2~3個別塾(講師1人に数人生徒がつく形態)がおススメ。
加えて、やる気が低いときでも根気強く丁寧に接してくれる先生に出会えると最高です。
費用の目安はズバリ3~4万円/月です。
ただし緊急性が高い(次のテストで赤点取ったら留年…!など)なら、完全1対1個別塾も検討するとよいでしょう。
この場合は4~5万円/月が目安です。
②高校生の塾代の相場って?
| 区分 | 公立 | 私立 |
| 高校1年生 | 約8万円 | 約11万円 |
| 高校2年生 | 約11万円 | 約18万円 |
| 高校3年生 | 約17万円 | 約23万円 |
| 全体平均 | 約12万円 | 約17万円 |
各学年の高校生に対して、家庭がかけている年間の塾費用はこのようになっています。
(文科省発表のデータ)
高校3年生になると費用が上がるのは、受講コマ数が増えたり、受講科目を増やしたりするのが要因ですね。
ただ、この中には塾に通っていない生徒も含まれてしまっているため、
実際はこのデータより増えると思われます。
私の経験も踏まえてお伝えすると、
やはり3~5万円が相場だと言えるでしょう!
これはあくまで相場です。
実際にはピンキリで、ビックリするくらい安いところや、目玉が飛び出るほど高い塾も…笑。
(医学部特化塾だと月謝20~30万なども。)
高い分には、もし通えるならクオリティが低いということはないのでよしとして。
ちょっと気を付けるべきなのは、月謝が1万円かそれ未満の、“安すぎる塾”の実態についてです。
③「安すぎる塾」には要注意!その「本当のコスト」とは?
「なんだかんだ言っても、やっぱり月謝は安い方がいいよね!」
そう思う気持ち、とてもよくわかります。
しかし、一つだけ警告させてください。
相場を大きく下回る安価な塾には、注意です。
なぜなら、塾が質の高いサービスを提供するには、優秀な講師を確保し、研修をしたり、生徒一人ひとりの学習状況を管理したりと、それなりのコストがかかるものだからです。
安すぎるということは、どこかのコストを削っている可能性が高い。
「先生の質が低くてわかりにくい…」
「授業が流れ作業のようになっている…」
このような塾に半年間通った場合、たしかに月謝は安く済みます。
しかし、本当のコストは「お金」だけではありません。
それは、お子様の「時間」という、最も貴重なリソースの損失です。
大学受験までの限られた時間のうちの半年を、成果が出ない塾に費やしてしまうことは、ライバルに大きなハンデを背負うことになってしまいます。
もし迷った場合は、少し高いと感じても確実に成果が出そうな塾を選ぶ方が、結果的に金銭的にも時間的にも、良い結果につながることが多いです。
④塾代を無駄にしない!賢い使い方
この表は塾長の私が作成したもので、
週1回金曜日に塾に通った場合のスケジュール例です!
(緑のところが塾の時間。)
それに対して、学校の枠内にあるオレンジ色の部分が、「主要5科目の授業時間」を示しています。
自宅の枠内にある赤色の部分が、「家で勉強可能な時間」を示しています。
さて皆さんに質問です。
塾の時間だけで、学校の授業の復習や、家で勉強する分をカバーしきれるでしょうか?
答えはお察しの通り。
【物理的に不可能】です。
仮に週2~3回塾に通ったとしても、カバーしきれません。
塾の時間よりも、学校で授業を受けていたり、自宅での過ごす時間のほうが、圧倒的に長い!
このことが表を見ると一目瞭然ですね。
何を伝えたいかと言うと、
仮に月数万円の塾代をかけたとしても、「塾の上手な使い方」を知っていないと、成果が出にくい
ということです。
ただ問題を解いて解説を聞くだけだと、あまり伸びません。
問題の種類というのは無数にあります。
そのうち一部を塾でやっても、全然やり切れないし、すぐ忘れます。
本当に重要なのは、「モチベーションの上げ方」「正しい勉強法のマスター」「日々の時間の使い方のアドバイス」等の指導を受けて、
自宅勉強の質と学校授業の吸収力を底上げすること!
これが高額な塾代をかけなくてもきちんと成果の出る賢い塾の使い方です。
ステラオンライン塾
ステラオンライン塾では、本当に成果の出る勉強法やモチベーション維持法など、根本から改善する指導を1対1で行っています!
今回お話しした
●国公立・難関私立大に逆転合格させたい
●総合型選抜・推薦で国公立・難関私立大に合格させたい
●もう一歩で目標点・志望校に届きそう
●苦手克服・赤点対策
のすべてのケースに最適に対応できます♪
費用は中学生で33,000円/月、高校生で38,000円/月です。
特に「自分なりに勉強してるのに成績UPしない」生徒さんは、勉強法の部分で、気づかずにやり方を間違えている可能性が高いです。
ぜひ当塾で本当に成果につながる勉強法を身につけましょう!













お金をかけたのに合格しなかった。
という結果に。
→安かったとはいえ、かけた塾代が“無駄”になってしまう。