電話で問い合わせてみる

[デジタルvs.アナログ論①]オンライン授業のメリット・デメリット、教育はどうなる?

新型コロナウイルスの影響でテレワークが導入されつつあり、教育の現場でもオンライン授業が導入されるなど、私たちを取り巻く環境が変わってきましたね!
日本の教育は先進国の中でもIT化が遅れていると問題視されてきましたが、これをきっかけに急速にデジタル化が進む予感です。

ですが、デジタル化が進むことで弊害はないの?と不安を感じる方もいるんじゃないのでしょうか。
そこで『デジタルvs.アナログ教育論』と題して、今回から3回にわたって記事を投稿していこうと思います!

筆者について
宮入個別指導塾のHP担当、指導もやっているかめのんです。
普段からmacbook・windowsPC・ipad・androidタブレット・kindleを使い分け、右のポケットにはGalaxy、左のポケットにはiPhone、腕にはgalaxy watchという生粋のデジタル人間です笑。
授業の準備は基本iPad proとapple pencilで行い、教室での授業中もPCとiPad2台を使用しています。
そんな私から、教育現場でのデジタル・アナログの話をしていこうと思います。

①オンライン授業のメリット

当塾でもオンライン授業を行なっております!

移動時間がかからない

学校や塾で授業を受ける場合はそこまで行く必要がありますが、オンライン授業なら家で受けられます。
移動時間を省くことができるので、時間を有効活用できますね!
これはとても大きなメリットです。

近くに塾がなくても授業を受けられる

地方・田舎だと塾に通いたくても、そもそも塾が少なかったりします。
そんな時、オンライン授業なら離れた場所にいても授業を受けられますね!
また、都道府県をまたいで優秀な先生の授業を受けることも可能です。
今後は国内で評判の高い先生たちに全国の生徒からオンライン授業の予約が殺到し、評判の高くない先生・塾は淘汰されていくかもしれません。

いつでも授業参観ができる

保護者の方々は、生徒さんが授業にちゃんと集中しているのか、どんなことを教わっているのか様子が気になるものです。
そんな時、オンライン授業なら受けている生の様子を確認できますね。
ずっと横に張り付いていると生徒さんも先生もちょっとやりにくいですが(笑)、時々確認できるのはメリットと言えるでしょう。

デジタル機器に慣れることができる

紙と鉛筆という古典的な勉強法も大事ですが、現代社会とデジタルの関係は切っても切り離せません。
オンライン授業をきっかけにパソコンやタブレットの使い方を覚え、自分なりに勉強での活用法を見出すことができれば、より効率化につながります。
デジタル機器に慣れていれば、将来仕事でも役立つでしょう!

②オンライン授業のデメリット

デジタル機器を準備する必要がある

もともと家にパソコンやタブレットがあればいいですが、ない場合は新たに準備する必要があります。
スマホでも可能ですが、ちょっと画面が小さいので見にくいですね。
タブレットならオススメはiPadです。
いろいろ種類がありますが、10.2インチの一番安いモデルでも大丈夫です。
もし予算があって本格的にやりたいなら、12.9インチのiPad proを。
スマホがAndroidで慣れているなら、HuaweiのMediaPad M5 Proがオススメです。
パソコンなら、14インチ以上のごく一般的なものでよいでしょう。
資料を開きながらビデオ通話アプリを起動するので、メモリは8GB欲しいところです。

表情や雰囲気がわかりにくい

対面での授業なら、生徒さんの表情や微妙なしぐさで「わかっている・わかっていない」の判断がつきますが、オンラインのカメラ越しだとそういった様子がわかりにくいです。
ですので、わからない所や質問があったら、生徒さんがハッキリと「もう一回説明してもらえますか?」「なんでその解き方になるのですか?」と先生に聞く姿勢が必要になります。

同時に複数の参考書・問題集を見にくい

対面の授業なら参考書やノートを机に上に広げることができますが、画面上となると同時に表示できるスペースに限界があります。
上手に表示を切り替えて進められるよう工夫する必要がありますね。

運動不足になる

学校や塾に通っている時は自転車や徒歩などで多少運動できますが、自宅でオンライン授業となると運動する機会が減ってしまいます。
なんでも家の中で完結するのは便利ですが、意識してストレッチをしたりするようにしましょう。

③オンライン授業が普及したら生徒・家庭・先生を取り巻く環境はどう変わる?

集団協調・グループ内コミュニケーションから、良くも悪くも“個”が際立つ時代へ

授業の場が教室から家の中へと移っていくと、当然ですが生徒さんは「他の生徒や友達の様子」が見えなくなっていきます。
良い影響も悪い影響も受ける機会が減るわけですね。

従来型の集団授業では、教壇に立つ先生の存在と同じくらい、周りにいる友達の存在も大きかったのではないでしょうか。
友達が真面目に取り組んでいると、自分もちゃんとやらなきゃ、という気持ちが湧いてきます。
逆に、周りの人が集中していなかったりサボっていたら、自分も少しくらい手を抜いてもいいかな…なんて気持ちになってしまいますね。

休み時間の友達の会話も楽しみなひと時で、生徒さんたちはそういった友達同士の対面のコミュニケーションを通して、多くの影響を受けています。

これはマンツーマンの塾でも同様で、たくさんの人が受験に向けて頑張っている熱量や、自習している人の様子などもよい刺激になったりするものです。

こういった場面が、オンライン授業の普及とともに少なくなっていきます。
集団の中で自分がどう見られているか?他人と対面でどう接していくか?などと考える機会も減っていくでしょう。
いじめは減るでしょうし、ぐうたらな友達から悪い影響を受けることも減るでしょうが、一方で良い刺激を受けることも減っていきます。
そうなることで、より『自分次第』な時代になっていくのではないでしょうか。

また、オンライン授業の受けやすさは、どんなデジタル機器を持っているか?快適なインターネット回線があるか?に左右されてきます。
つまり経済的格差と、一部ネット回線のない場所では地域格差が広がるでしょう。
ここでも、より“個人”の環境がウエイトを占めることになります。

そして家庭の果たす役割ですが、生徒さんが家にいる時間が長くなりますので、家庭内のコミュニケーションが一層重要になってきます。
今までは学校の先生や塾の先生がやってきたある種の「生活指導」を、保護者の方に担ってもらう必要性が出てきますね。

機械の中でバーチャルな時間を過ごすことが増える一方、多くの人と対面で接する時間が減っていく時代。
これは生徒さんを取り巻く教育現場だけでなく、テレワークやIT&AI化が進む社会全体の現象とも言えます。
デジタル機器のデメリットと対人コミュニケーションの大切さを今一度確認して、バーチャルな世界と上手に向き合っていきたいものです。